試走会レポート

8月支部合同試走会 1日目

大会まであと1ヶ月!この8月には恒例の支部合同試走会が4日間の日程で開催されます。

年最大規模の試走会とだけあって、35チームがエントリーをしています。

今年は3年ぶりの現地開催で、大量の車検落ちが発生する事態を避けるため、今試走会では「模擬車検会」が行われました。事前にマシンの瑕疵を指摘し修正をさせることが目的です。

今試走会は前半、後半日程に分かれ、さらに各日で走行組、車検組に分けています。感染対策とともに、時間をかけた模擬車検が行えるようになっています。

1日目は走行組に「大阪工業大学、日本工業大学、東京理科大学、東京都立大学、千葉大学、東京農工大学、京都工芸繊維大学、埼玉大学」、模擬車検組に「名古屋大学、神奈川大学、静岡理工科大学、神奈川工科大学、静岡大学、東京大学、日本自動車大学校NATS、名古屋工業大学、早稲田大学」でした。

走行組:朝、水が残るも、完全ドライコンディションで走行

朝、曇り空で路面全体にはうっすら水が張っていました。しかしそれ以上雨が降ることはなく路面は乾き、ドライかつ夏らしい気温の中での走行になりました。

暖気エリアがスタートした時には路面はほぼ乾いていた

京工繊が真っ先に暖気エリアに到着しますが、燃料ポンプの不具合が発生。その間に日本工大、千葉大が漏れチェックをパス、制動テストは逆に千葉大、日本工大の順に4輪ロックをクリアします。そのまま千葉大が先頭でスキッドパッドを開始しました。

午前中、動的エリアで走行をしたのは千葉大日本工大京工繊だけでした。

大きな試走会はこの日が初めてだった日本工業大学

アクセラレーション、スキッドパッド共に京工繊がそれぞれ4.464秒、10.016秒でトップタイムを記録します。2番手は両方とも日工の5.148秒、10.616秒、千葉大は一時パーツの緩みが見つかり、最初のスキパのみ、11.233秒でした。

ちなみに、大阪工大、埼玉大は午前終わり間際に準備完了、農工大はドライバーテストまで終了。都立大はシフトリンケージ折れ、理科大は燃料タンクからの漏れで、修復に午前中を費やします。

午前中は何やら楽しそうだった東京農工大学

午後、理科大を除き全チームが走行

13時になり周回コースの走行に入ると、まず日工大と千葉大が並びます。その後、埼玉大、京工繊が登場。14時まで走行を続け、一旦休憩をはさみます。

初走行の感触として、千葉大は回頭性の不満やフロントタイヤが持たなかった、埼玉大はオーバーステア気味だが昨年マシンより良いとのこと。

4台も並ぶと展示会のよう

14時半に再開されると、空に雲がかかり始め気温が少し下がります。ここで農工大、大阪工大がこの日初走行を迎えます。大阪工大はシェイクダウン2週間余りにもかかわらず、1:07.378秒のベストタイムを刻みました。

マフラーが特徴的な大阪工業大学

ここに日工大、京工繊が加わりました。埼玉大はサイドポンツーンを留めているワイヤが緩みオレンジボール(ピットイン指示)、京工繊はブレーキが利いたり利かなかったりのトラブルを抱えます。

15時頃に、今年の試走会初のドライバーチェンジ練習が日工大によって行われます。1分30秒という好タイムで作業を終えますが、作業したメンバーはまだタイムを伸ばせる余地があると話していました。

スムーズなドラチェンが行われた

この後は日工大を除く4校で周回は続きます。農工大がミッションのリンクワイヤが切れそうになったり、ペースが遅すぎてオレンジボールが掲出されたり、大阪工大がパイロンヒットしすぎて同じくオレンジボールが出たりと、各校経験を積みます。そして15時半に再度休憩に入りました。

16時、ラスト1時間

周回数を稼ごうと、5分前には千葉大、日本工大、農工大、埼玉大の4校が列に並びました。

とにかく走りたい

先頭に並んだ千葉大学は、このランでこの日ベストの1:05.369を出します。さらにこの後、ドラチェン練習を実行、作業に手間取りつつ2分16秒で交代作業を済ませました。

京工繊はニュータイヤを投入します。しかし、そもそも交換に時間をとられたり、ウォーターポンプが作動していなかったりと時間を浪費し、結局新品では1周+4周しか走行できませんでした。それでも全チームベストの1:02.397を出します。

新品のフージャータイヤ、周回少なに終わったことが心残りな様子だった

日工大は2回目のドラチェンを行ったり、農工大は低速の吹けに問題を抱えたりしつつ、両者走行を重ねていました。農工大は最終走行で1:11.312のベストタイムを出しました。

大阪工大は、このタイミングでエンジンの始動ができず。人為的ミスのようですが、バッテリー充電のためピットへ戻ります。しかし、戻れぬままタイムアップとなってしまいました。

埼玉大はスタートし2周目にベスト1:11.850を記録しますが、再びのオレンジボール。またもサイドポンツーンが問題だったようです。一度ピットまで行き修復、もう一度走行をしますが今度はギアが入らなくなり停車、赤旗となります。終了時間が迫っていたため車両の回収が叶わず、走行終了となります。

そして残り30分になったタイミングで、シフトリンケージ折れを直した東京都立大学がついに動的エリアへやってきます。一度はエンジンが掛からず出戻りとなりますが、凡ミスが原因だったようで、すぐ列に並び、たった1周ですが走行が叶います。しかしタイムアップとなり、7月試走会に続き周回数を稼げず、日程を終えます。

満を持して登場の東京都立大学

理科大は燃料タンク漏れに続き、電装系にもトラブルが発生したようす。エンジンすらかけられずに終わってしまいました。

次の日、もし模擬車検が早く終われば都立大、理科大は走行ができるとのことです。

模擬車検組

名古屋工業大学、日本自動車大学校から模擬車検はスタートしていた

模擬車検を受けた9校に話を聞きました。

・名古屋大学EV

EV部門連覇中のチームですが、今年はいまだにマシンが完成していなく、大ピンチだそう。

車検以前の課題や、致命的なものもあったりして、かなり状況は良くなさそうです。車検の進捗としてはZ0、機械車検がそれぞれ途中とのこと。

・静岡理工科大学EV

この日のEVクラスの中で一番順調だったと思えます。10時から休憩をはさんで17時までかかった模擬車検は、全項目を完了。一番大きい瑕疵はジャッキポイントの修正とのことで、まず安心した様子でした。

白の服が静岡理工科大学、右には東京大学

・神奈川工科大学EV

部品がなくマシンがまだ完成していないKAITは、多くの部分で指摘があったようです。しかも電気部品のすべてが車検を受けられたわけではなく、難しい状況です。

・静岡大学EV

EVマシン初挑戦となる静大は、かなり苦しい検査になったようです。さらに故障を抱えており、高電圧がかからない中での車検となったよう。Z1の途中でこの日は終わったそうです。

・東京大学

まずまずの様子で終えたという東京大学。ドライバーの装備などで新たに公認を取得する必要が見つかったよう。

・日本自動車大学校

3年ぶりの現地開催とあって、引継ぎがうまくできていなく、厳しいものになったとのこと。

・名古屋工業大学

ボロボロでした、と話していました。

車検スタッフにとっても大事な練習だ

このように模擬車検に苦しまなかったチームはなかったようです。EVクラスは特に、心して臨む必要がありそうです。

 

2日目は、1日目の車検組と走行組が入れ替わります。しかし、EVクラスに走行をするマシンはないようです…

⇓2日目

⇓3日目

⇓4日目

コメントを残す


PAGE TOP