8月18日、「関西支部合同泉大津フェニックス試走会」が、泉大津フェニックス多目的広場で開催されました。
参加校は京都工芸繊維大学、ホンダテクニカルカレッジ関西、大阪大学、日産京都自動車大学校、神戸大学、岡山大学です。
泉大津フェニックス多目的広場
「大阪南部最大」と謳われている泉大津フェニックス多目的広場。大阪府泉佐野市の臨海部にあるイベントスペースです。
走行に使用したのは多目的広場(B)。300m×250m(走行自体に使用するのは300×200m)ものアスファルト敷の敷地で、スキッドパッド、アクセラレーション、ちょっと縮小した周回コースが同時に入ってしまうほどです。
ただし、路面はあまりよくはありません。アスファルトの角はエコパより擦れているものの、小石や砂利が多く、場合によってはネジなども落ちているような環境です。
砂利のおかげで、同じスケールのスキパ、アクセラは、タイムの単純比較は難しそうです。
朝は雨も、すぐ晴れ、ドライに
朝、泉大津は土砂降りの雨でした。
しかし9時頃になると晴れ間が見え始め、実際に走行が始まった11時頃になれば、路面コンディションは終日ドライでした。
10時半になると、大阪大、神戸大、岡山大が暖気エリアへ入ります。岡山大はエンジンの始動前にトラブルが見つかり始動せず。午前は他の2校に加えて京工繊の3台が走行しました。
それぞれ大阪大はスキパを6回、神戸大は周回を計11周、京工繊はアクセラを3本走行し、終了します。
神戸大はシェイクダウン3日目とは思えないほどノントラブルで走行していました。16日にここでシェイクダウンしたときも、かなり順調だったと聞いています。
京工繊は、アクセラで点火カットのテストをしていたそうです。こちらも思ったように動いてくれたようです。
この試走会は車検員の方を呼んでいて、走行の裏で簡易的な模擬車検が行われていました。午前中はホンダ関西と岡山大が受けていました。
午後は4台が走行
午後になると、午前中に走行した3台に加えホンダテクニカルカレッジ関西が走行をしました。
ホンダ関西は、今回が実質初参戦となるチーム。というのも、2021年大会をもって授業の一環だったものが終わり、今は部活として活動しているそう。引継ぎ少なで新体制が始まり、エンジンが単気筒に変わるなど、多くのことをイチからスタートさせています。
そのホンダ関西はシェイクダウン以来の走行で、ドライバーの習熟やオーバーヒートなども抱えますが、周回を計13周走破。最後はコース上でストップし終了となってしまいましたが、まずまず走行はできていたと思います。
神戸大は周回を計11周走ると、14時からは模擬車検を受けていました。走行自体は、セッティングの余地はあるものの、それでもスムーズに走行している印象でした。ここからウィング、ディフューザーが付いてどうなるか、楽しみです。
大阪大は15時までスキパに集中していました。数回走ってピットへ行きセッティング、ドライバー交代、これを繰り返していました。全タイムは把握していませんが、平均でだいたい5.2~5.6秒のタイムを刻んでいたようです。
京工繊は冷却水のエア噛みがあったようで、13時にまず10周の連続走行をすると、その後ピットで冷却水の全量抜き替えをしていました。これが終わってからはドライバーチェンジ練習をしながら10+5+5周、計30周を走破しました。
大阪大は最後は周回コースを走行。5周+アタック1周をしましたが、スケジュール残り1分で出走したアタックランでは、京工繊のエンデュランス想定のベストタイムを0.7秒上回るタイムを記録。スキパもそうですが、エアロが付いていない状態でのこの結果は、ポジティブに捉えても良さそうです。
日産京都は、この日にシェイクダウン証明の撮影を完了しました。ブレーキテストですが、熱問題でシステムにエラーが発生し加速せず、またブレーキ液漏れが発生し、走行はそこまでとなっています。
岡山大は模擬車検を受け、ブレーキテストで4輪ロックするまでは至りましたが、そこでタイムアップとなってしまいました。電気系のトラブルに見舞われていたそうです。
かなり充実した試走会
スキパ、アクセラ、模擬周回コースとすべてが試せるようになっており、ここでの試走会はかなり充実したものになっていると感じました。さらに車検員の方も招待していて、エコパで模擬車検を受けられていないチームに対しても抜かりはなかったです。
チームとしても、京工繊、大阪大は8月のエコパから新しい、異なるパーツが付いていて、着実に進化を遂げています。
関西で行われる大きな試走会は、これが最後と聞いています。
最後のチャンスで各大学は何を得たのか。大会本番が楽しみです。