岡山大学フォーミュラプロジェクト

 2005年の第2回大会から参戦している。過去最高順位は2017年の総合19位。以降3年続けて全競技完走を達成していたが、コロナ禍に見舞われ上級生が抜けたチームは、ほぼ一からのスタートとなった。現在はそこからの立ち直りを進めている。
 積極的な車両開発が特徴的なチーム。元々リアサスアームが長くとられた車体に、昨年は剛性強化やチーム初のエアロデバイスなどが一気に導入された。

ホームページ:https://www.cc.okayama-u.ac.jp/hpl/oufp/index.html

久々の全競技完走を目指す傍ら、今年も車両パフォーマンスの向上に積極的だ。

昨年は信頼性の向上などを目標に車両を製作。シェイクダウンも4月中と全体でもかなり早い段階に完成を迎え、テスト走行に勤しんでいた。ただ、8月からエンジン関係の不調が発生し、大会中もエンジンの安定稼働ができず、車検不通過という結果に終わった。

大会後の走行ではごまかしつつ走行していたそうだが、現在もトラブルの完全解消には至っていないそう。これを完治できるかどうかは、6年ぶりの完走が達成できるかどうかの一因になりそうだ。

今年の目標は「全競技完走+タイムにこだわる」「得点480点以上」とした。”タイムにこだわる”という部分は、2022年に実質リセットされた現チームのカラーになっているように思える。

車両パフォーマンスの一番の要素となるのは、軽量化になりそう。昨年にエアロ搭載などで248kgと前年比約+50kgとなったが、今年は200kg前後となるとのことで、以前の単気筒エンジンマシンらしい軽さが戻ってくる。エアロはベニヤ板を廃止しカーボンFRPも取り入れたことで軽量化された。

フレームでは、単体では-2kgの減量がなされた。昨年導入したリアアルミバルクヘッドも、肉厚を薄くしたそう。ホイールベースを延長しつつも、軽量化がなされた。

パワトレでは、信頼性向上が目標。前述のトラブルの解消と、エンジンの再始動性の向上を図る。吸気サージタンクは、FRPから3Dプリンター製のものに変更された。

※Microsoft Edgeでは画像が表示されない可能性があります

今年も予定通り4月6日に、国内では3番目となるシェイクダウンを達成。ここからはトラブルシューティングに加え、センサ類を様々導入してのデータ取りと予定しているそう。

今年、チームロゴをエアロ搭載に合わせたものに変更した。疾走感あるデザインのとおりの姿が、今大会で見られるはずだ。

岡山大学2025年車両「OUFP20」スペック
フレーム鋼管パイプフレーム
エンジンKawasaki KX450(単気筒、449cc)
ホイール10インチ